ねこもり

ちょび髭ねこの日記

映画『リトル・ガール』感想

Twitterでつぶやいた中で、観た映画の感想などある程度の量になった文章をまとめ直していくシリーズ、2021年公開『リトル・ガール』。

 

**********

 

『リトル・ガール』を観た。

全編ひりひり痛くて観るのが苦しい映画だった。

トランスジェンダーの女の子サシャとその家族を追ったドキュメンタリー。

そこに同席してるみたいに繰り広げられる家族の会話や診察(いやカメラは実際に同席してる訳だけど)はこれを見ていいんだろうかという怖さを覚えるくらいの近さだ。

医師から理解と尊重を示されてやっとのようにサシャの目から溢れる涙がたまらなかった。子どもをあんな泣き方させてはいけない。
「女の子の服を着て登校していい」というたったそれだけを勝ち取るためにどれだけの時間とエネルギーが必要だったかと思うとこの先どれだけ……と途方もない気分になる。

実際その途方もなさを現在進行形で味わっている人がたくさんいるに違いない。自分自身でいようとするだけで負わなければならない苦労がたくさんある世界。

最後の方でサシャの母が「誰もが役割を持っていてサシャは周囲の意識を変える為にいる、私の役割はそれを手助けすること」という意味のことを語っていてそれがとても苦しかった。
サシャの苦しみをマジョリティの意識を変える教材にしてはいけない、感動ポルノのように消費されてよいものではない。

私はこの母の姿勢を支持しない。

けれどこういう形で人目に晒されなければ彼女はその存在を「認められる」スタート地点にすら立てない。認める認めないの問題ではないはずなのに。

 

きょうだい達も逆に心配になるくらい良き理解者で、そのことで抱える苦しみもあるかもしれないのにサシャの味方に徹する姿は痛々しかった。もちろんそうさせているのは社会の側なのだけど。

配慮を重ねて丁寧に作られた映画だと思うけれど、それ故にかドキュメンタリーという手法そのものの持つ侵襲性や残酷さや編集によって切り取られたものは何なのかというのが照射されてしまう作品だとも思った。
パンフレットではそのへんのパラドキシカルな問題にも触れられていて痒いところに手が届く、行き届いた作りだった。

というか作中にはけっこうヒヤヒヤする言葉遣いや断定的な言葉もあったりして、それだけを鵜呑みにしてしまうのはちょっと危うい感じもする。
これから観る人に親切でない意見だけれど、パンフレットまで読んで初めて完成する映画だと思う。

カワセミを見た話

 

鬱の具合が悪くなると過眠になる。

ここしばらく不調で、一日の大半を寝て過ごしていた。全身が凝りに凝ってどう動かしても痛いが、さりとて軽いストレッチどころか布団から出ることも重労働に感じる。

 

うちの近くには遊歩道の整備された大きな川があって、元気な時はさんぽコースにしていた。

 

最近さんぽ行ってないなあ、もう春の花が咲いてるかなあ、とふと思ったのが一週間ほど前、そろそろさんぽくらい行けるだろう、行ってみよう、と思い立ってはやっぱやめた、を何度か繰り返して、春の陽気の今日、やっと実現した。

さんぽひとつがこんな長期プロジェクトになるのが鬱というものだ。家から川まではほんの徒歩10分ほどだというのに。

 

さて、スマホと鍵だけをコートのポケットに入れて外に出る。

ケヤキの並木をよたよたと上流に向かって歩く。

この河原は春爛漫になるとけっこういろんな種類のスミレが出てきて探すのが楽しい。

今は咲き始めたばかりのオオイヌノフグリとミチタネツケバナがひっそりと地面に彩りを添えている。

 

そして川といえば水鳥である。

マガモヒドリガモコガモカルガモがいつものメンバーだ。何やら老成した雰囲気のアオサギ、足先がオシャレなコサギダイサギチュウサギかいつまでたっても見分け方を覚えられない何らかの白鷺。

カラスにスズメ、ハクセキレイは河原に着く前の住宅街ですでに顔合わせ済みだ。

 

だいたいいつものメンバーをひととおり写真におさめ、橋を三本分ほど上流まで歩いて引き返したところで、今日は思いがけない出会いがあった。

カワセミである。

白茶けた茂みと曇り空を写して黒い川面にきらりと光るターコイズブルー

 

ここの河原をさんぽコースにしてもう2年ほどになるが、出会ったのは初めてだった。

以前住んでいた場所も川が近くて、そちらでは数回に一回出会えたらラッキー、くらいの頻度で見かけていたのだが、今のところに越してから、気にしつつさんぽしていてもついぞ見たことがなかった。街中だし、このへんには住んでいないのかな、もっと上流の方に行けばいるのかも、くらいに思っていたのだけれど。

 

嬉しいと同時に切なくなる。

決して綺麗とは言えない川、人間向けに芝生で覆われ整備された河原、本来なら山深い渓流に住んでいるような鳥が、こんなところでも生きているなんて。

 

見た目に絆されているだけなんだけれど、カワセミはなんだか特別な感じがして、見るといろんな感情が湧く。

 

 

この冬から早春の気候は生き物にとってもきつかっただろう。カモたちは渡りの時期が狂ったりしないだろうか。花を咲かせたと思ったら雪がちらついて植物も困ったのではないか。

 

さんぽをしながらそんなことばかり考える。気候変動に対する意識を新たにする。何もできていない自分に絶望する。

どうか末永くカワセミが住める川であるように。願わくばわたしが双眼鏡とズーム性能のいいカメラを手に入れてカワセミを激写できる日が来るまで。

 

慌てて撮ったカワセミの写真はスマホカメラの限界を超えていたらしく、一枚だけかろうじてあのターコイズブルーがかすかに写っていた。

 

 

洗顔がしんどい(顔が洗えない時の対処法)

入浴に続いて水回りの苦手シリーズ(?)。

 

鬱状態が悪化すると「朝起きる」ことそのものが大きな困難になるのだけど、起き上がれたとしてもできないことに「洗顔」がある。

洗顔や着替えは起きたら当たり前に行うことのひとつかもしれないが、日常動作のひとつひとつがとてつもなく億劫で重労働に感じるのが鬱状態だ。出かける用さえなければ顔を洗わずに1日過ごすことも稀ではない。

 

どうしても出かけるための身支度をせねばならないけれど洗顔という大きな山を越えることができない、という時、以前はふだん使っている化粧水をコットンにつけてそれで顔を拭っていた。何もしないよりはマシだけれど、しかし化粧水は汚れを落とすことを目的とはしていないため、すっきりはしない。

 

そこで洗顔しないで済ませるために使ってみたものを紹介してみる。あくまで私の場合です。何もかも億劫な私だが何かを「しない」ためなら情熱を燃やすこともできるのだとこの件で知った。

 

・拭き取り化粧水

これは失敗だった。一般的な化粧水よりはと、一応、洗顔代わりにも使えると書いてあるものを選んだのだけど、汚れが落ちている感触があまりない。私は脂性肌寄りの混合肌なので脂っぽさが取れず、使い続けているとだんだん肌が荒れてきてしまって中止となった。

一日二日、代打にするくらいならよいかもしれない。また乾燥肌の人ならこのくらいの洗浄力(?)の方がマイルドで合っているかも。

 

・シートパック

洗顔から保湿までこれ1枚で、という謳い文句のサボリーノのパック。顔にパックを貼るのもめんどくさいといえばめんどくさいけれど、顔を洗うよりはマシなので一時期よく使っていた。

欠点は「サボり」という洗顔しない(できない)ことを個人の努力に帰すようなネーミングと、毎日使うには割高なこと。それから種類が少ないこと(私はメントールが苦手なのでできればメントール無配合のものを使いたいが、今のところ無配合のものは1種類しか見つけられていない)。

後述のクレンジングウォーターすらめんどくさい時のために備えておくとよさそう。

 

・クレンジングウォーター

コットンに染み込ませて顔を拭うことで洗顔代わりとするもの。メイクも落とせるが、洗顔代わりに使えると書いてあるものを選んでいる。メイク落としまで射程に入っていることもあってこちらは洗浄力も十分で、今のところ肌が荒れたりもしていない。肌質によってはちょっと強すぎるかもしれない。

気に入っているのはビオデルマのクレンジングウォーター。フランスの製品らしい。

ヨーロッパでは水が硬水で、洗顔すると逆に肌が荒れるため、代わりにクレンジングウォーターを使うことが多いのだとか。

ところ変われば洗顔しないことが一般的とされることもあるのだと知って一気に気が楽になった。

 

今はビオデルマのクレンジングウォーターを主に使っている。ほとんど顔を洗うことはなくなった。

布団を出る時に、顔を洗わなくては、と思わなくていいだけでずいぶん救われている。

 

鬱症状との闘いは世間の常識との闘いでもある。朝起きたら顔を洗うのが当たり前、やらないのは怠惰、ズボラ、という社会通念そのものを相手にしなくてはならない。

とはいえ今は紹介したように洗顔以外の方法やグッズがさまざまあり、選択肢がいろいろあるのはありがたいことだと思う。

 

 

ところで、鬱状態での億劫感に加えて、私は皮膚が水に濡れること自体が苦手なのではないか、とここ数年で気づいて、皮膚の感覚過敏という観点で検証してみた過程もあるのだけど、その件に関してはまた別で書いてみたいと思う。

元気がない時に食べるもの

 

労働の場があまり安全でないのと、ちょっと重要な決め事が控えているのとで、最近めっきり疲れている。

疲れが溜まるとまず自炊ができなくなり、次に風呂に入るペースが保てなくなる。

今はその中間といったところ。時々抜かすけれどだいたい毎日入浴はできている。自炊はほとんど諦めて冷凍食品をチンして食べている(レンジでチンは今のところできている)。

 

人間用総合栄養食のつもりでベースブレッドを食べる以外によく活用するのは冷凍食品だ。

最近は便利なもので、ごはんとおかず1品ないし2品がセットでトレーに入っていて、トレーごとレンジにかければ食べられる冷凍食品がスーパーには数種類あり、これにとても助けられている。

とりあえずごはんとおかずで最低限のカロリーと栄養は満たせる気がするし、食べ終わったらトレー(親切なことに、燃えるゴミに出せるように紙でできている)を捨てるだけなので洗いものも出ない。

そこは冷凍なので野菜の触感などは残念なものが多いけれど、400円前後で1食分と思えば出せない額ではない。

レンジでチンして包装を剥く元気さえあれば食べられる、鬱にはとてもありがたい食べ物だ。

それさえできずにゼリー飲料を吸ってることもあるのが鬱というものだけれど。

 

洗い物が◯日分溜まっていなくて、レンジでチンする元気はある、という状態の時に重宝するのはオートミールとパスタソースだ。

深めの器にオートミールとひたひたの水を入れてレンジで3〜4分チンする。

どろどろのお粥状になったオートミールに、あたためずに食べられる(重要)パスタソースを混ぜる。以上で完成である。オートミールにはたんぱく質や食物繊維が含まれていて、1品でもそれなりに栄養が摂れるし、パスタソースの種類で味のバリエーションもそれなりにつけられる。洗い物は器ひとつで済む。

余力があればほうれん草やオクラなどの冷凍野菜をチンする時に一緒に入れてもいいし、チーズをかけてもいい。

私が好きなのはキユーピーの「あえるパスタソース」シリーズのミートソース。オートミールと合わせるとドリアのようになっておいしい。

 

あたためずに食べられるパスタソース、がなぜ重要かというと、鍋で湯を沸かしたり皿に移し替えてレンジであたためる元気は当然ないからだ。洗い物はオートミールの皿だけでじゅうぶんだ。

 

レンジでチン以上のことができて洗い物も溜めずに回せる、というのは相当元気な時なので、そうなってやっといわゆる「一人暮らしの自炊」のイメージに近づいてくる。

 

体力気力の順で言うと、ゼリー飲料・菓子パン・ベースブレッド<チンするだけの冷凍食品<オートミール<簡単自炊

という感じになる。

オートミールまでの段階は具合が悪くてやむをえず、の選択なのであんまり食べる楽しみはないんだけれど、そこは同じものを食べても苦にならない特性、というか食事めんどくさくてどうでもいい症状によってカバーしている(カバーというのかそれは)。

 

今の食生活はだいたいこんな感じです。

自分でも味気ないなと思うけれど、元気な周期も時々は来て、野菜たっぷりお味噌汁やシャキシャキの炒めものを作れたりもするので、食事の楽しみはそういう時だけの特権だと思っている。

 

 

 

※私の診断名は躁鬱病双極性障害)ですが、私の場合は鬱症状がメインで躁状態はほとんどなく(そのため数年間躁もあるのがわからなかった)実感として「鬱」という方が自己認識と一致するため、日常語として自分の病気を「鬱」と表記することがあります。

医学的には鬱病躁鬱病双極性障害)は異なる疾患概念で治療方法も異なります。

映画『春原さんのうた』感想

Twitterでつぶやいた中で、観た映画の感想などある程度の量になった文章をまとめ直していこうと思います。

ふたつめは2021年公開、杉田協士監督『春原さんのうた』。旧Twitterからだいぶ加筆修正しています。

 

**********

 

映画『春原さんのうた』を観た。

ここ数年、現代短歌を読むようになって、その世界の豊潤さ、瑞々しさに惹かれているところだったので、短歌が原作というこの映画はとても興味深かった。


原作となった短歌を収録した歌集『春原さんのリコーダー』(東直子ちくま文庫)は先に読んでいた。

その短歌のイメージと、レズビアン映画であるという前情報だけで観たのだけれど、台詞がとても少なくて画面で静かに語る感じの、不思議な読後感の映画だった。

観終わってしばらくしてからじわじわ意味がわかってくるような、しばらくぼんやり思い返していたくなるような。

 

私は映像から意味を読み取るのが苦手な方だと思う。文字情報を頼りに世界を把握しているところがあって、だからどちらかといえば映画より文字で語られる漫画や小説の方が情報を処理しやすくて好きだ。

そんな私にとって『春原さんのうた』はあまり親切とはいえない映画だった。

何せ言葉での説明がほぼない。観る者への説明的な台詞は皆無といってよく、前後の文脈も関係性も語られないまま会話のシーンが始まり、語られないまま進んでいく。

通りすがりにたまたま耳に入った会話のようなシーンが続き、それをつなぎ合わせてやっとぼんやりと物語らしきものが浮かび上がってくる。

 

これから何かが起こる過程ではなく何かが起こった後、何かが喪われた後を見ているのだ、と理解するのにずいぶんかかった。半分以上は過ぎていたのではないかと思う。

しかし一旦そう了解してみると、何気ない日常のシーンの中で不意に顔を出す喪失感や、からりとしていつつも消えない哀しみのようなものが随所に垣間見える。

タイトルになっている春原さんは、劇中の時間には存在しない。それが喪われた後の主人公の日常の外側が映像として通り過ぎていくだけだ。

それなのに、観ているうちに春原さんの不在がくっきりとそこに「ある」ことが沁み込んでくる。主人公と主人公を取り巻く人たちが、春原さんの不在を中心にして何か大きな波を一緒に通り過ぎた後を見ているのだということがひしひしと感じられてくる。

不思議な体験だった。

 

原作になった短歌、

〈転居先不明の判を見つめつつ春原さんの吹くリコーダー〉

が収録された先述の歌集では、この歌の次に

〈夜が明けてやはり淋しい春の野をふたり歩いてゆくはずでした〉

という歌が来る。

読んだとき、この2首はセットというか続きものだろうなと思っていたのだけれど、鑑賞後にインタビュー記事を読んだら、監督自身が後者の歌を「裏の原作」と読んでいて納得した。
映画はどちらかというと後者の歌が喚起するイメージを映像にしたような感覚がある。映画っていろんなことができるんだと思った。

 

映画世界にも新型コロナが来ていて、みんながマスクをつけていることや、物を食べる時や写真を撮る時にマスクの着け外しの動作が入るのが、ストーリーと呼べるストーリーもないような映画の中で妙なリアリティを放っていた。


劇中で主人公が食べるナポリタンとどら焼きがおいしそうで、帰りにどら焼きを買った。

 

**********

 

「裏の原作」という話をされてる記事はこれ。

https://www.webchikuma.jp/articles/-/2649

 

映画『あのこは貴族』感想

Twitterでつぶやいた中で、観た映画の感想などある程度の量になった文章をまとめ直していこうと思います。

2021年公開、岨手由貴子監督『あのこは貴族』。

 

**********

 

映画『あのこは貴族』を観た。

普遍的でありながらパーソナルな領域にも語りかけてくれる、「わたしのための」物語だと感じられる映画だった。

 

冒頭から淡々としつつ執拗に描かれる、華子を取り巻く家父長制社会と交換財としての女たち。

その価値観を無批判に取り込んで主体性を放棄したかのように婚活に励む華子と、自分の力で生きていくためにひとりでいる逸子が、グループの中でただ二人「行き遅れ」ている構図。

逸子が結び合わせた、華子の小さな世界に飛び込んできた異物としての美紀が、彼女の薄ぼんやりとして漂うばかりの自我を踏み固めていく。それでも「貴族」の世界は有無を言わさず彼女にモノであることを求める。

モノであることをやめようとした途端、平和な日常が檻と化す。

 

榛原家が家族で集まる時に揃って着ている紋付色無地や、姉妹それぞれに仕立てられたのだろう振袖、嫁入りに合わせて誂えらえたのだろう五つ紋の喪服など、ポイントポイントで現れる和服が「貴族」の世界を雄弁に語って呪いのように効いていたと思う。

 

トマトを育てたいという華子に返す幸一郎の台詞が、この二人の絶望的な溝や、幸一郎自身と彼の生きる世界の空虚さや華子が意識せずに目指しているものを端的に表している。

 

 

素晴らしかったのが、タクシーとチャリに代表される、乗り物の演出だ。登場人物たちの人生の岐路を表すのにこれ以上ないくらい効果的だったと思う。

 

子どもが欲しいかどうか考えたこともなさそうなのに義母から勧められるままに受診した不妊外来の帰り、チャリでぐいぐいと己の道を行く美紀を見つけてタクシーを降りる華子の、文字通り正規ルートから「降りた」瞬間。華子は美紀の家から初めて街を「歩いて」帰るのだ。

 

美紀と理央のダサくてとびきり楽しそうなチャリのニケツ。

そのシーンと対になるような、ラストの華子と逸子の三輪車での二人乗り。初めてのパンツスタイルと三輪車が、華子のよちよち歩きの自立を象徴している。華子は自分で車を運転するようにさえなっている。

 

正直、華子が義母からひっぱたかれたシーンで快哉を上げたくなって、ここで終わっても十分じゃないか、これ以上は蛇足では、と思ったくらいだったのだけれど、全然そんなことはなかった。少々都合がよすぎるきらいはあっても、確かにその後の希望を示してくれた。

 

幸一郎のソツのなさに全振りしたキャラクターや、絶妙なタイミングで繰り出される頭ポンポンの悍ましさもすごい。

幸一郎は、美紀の言うように都合の良いホステス役としてだけ美紀を見ていたわけではないのではないか。けれど彼は自分の求めるものを直視するより「貴族」としての殻に自分を沿わせることを優先した。

彼は父や祖父よりはそれが殻に過ぎないことに自覚的ではあったのだろう。しかしその虚しさを無視できるくらいソツがなさすぎた。

華子のしたことは幸一郎の人生を狂わせはしないし、貴族の世界は揺らがない。

それでも華子は確かに華子を数十年にわたってからっぽにしてきた世界に一矢は報いてやったのだ。

華子の存在が、幸一郎のソツのない人生にほんのわずかに残る傷になるといいと思う。いつか耐え難い虚しさに襲われた時、それに導かれて自分を生きられる日も来るかもしれない。

 

元妻を、別れてなお下の名前で気安く呼び捨てにしているようでは、頭ポンポンから進歩がないけれど。

 

華子は離婚にあたって貧困に直面したりはしないし、お姉さんが味方になってくれそうでもある。バイオリニストのマネージャーというハイソな職も得て、「貴族」の世界から外に出るわけではない。それでも彼女の視野はひとまわりかふたまわり、大きく広くなったはずだ。

 

中盤あたりまで、高畑勲監督の「かぐや姫の物語」以来のエグさに白目を剥きながら観ていたのだけれど、この映画にはかぐや姫には訪れなかった救済があったと思う。

かぐや姫はひとりだったけど、華子たちはひとりではない。月へ帰らず土の上で生きるには、手をつなぐ相手が必要だ。それがほんの一瞬交錯するだけのものでも。

 

良い映画は普遍的な面白さがありながらも個人的な領域に触れてくれるものだと書いたけれど、この映画は私の個人的な領域に見事に刺さってしまい、観終わった時はなんだかよくわからないくらい泣いていた。

 

**********

 

映画鑑賞後、山内マリコの原作小説も読んだのだけれど、こちらは正直文体が好みではなく、あまり入り込めなかった。

映画と小説の表現形式の違いが引き立っていたのは面白かったと思う。

小説の形式なら自然でも、実写の映像だと露骨すぎてコントみたいになりそうなところ(華子の結婚式のシーンとか)がうまくパラフレーズされていて、映像ならではの語りになっていたなと思う。

 

気圧にやられる

せっかくブログを始めたから毎日何か書こう、これまで旧ツイッターに投稿した映画や本の感想なんかもまとめ直そう、と思いながらブログの編集画面を開いたり閉じたりしている。

一昨日は楽しかったのになぜだか書く気が起きない。書いたものもなんだかしょうもないものに思えてくる。

 

こういう時はたいてい低気圧のせいにする。

今日は降るか降らないかのポツポツしとしとした雨が一日じゅう続くともなく降り続いていた。

ざあざあ降りよりもこういう曖昧な天気の方が心身に堪える気がする。雨に閉ざされきらずに重い景色が見通せてしまうくらいの、中途半端な暗さ。

猫も低気圧の日は不調なのか、いつもよりよく眠る。

 

ちょっとした気候の変化や環境変化に容易にやられてしまうのはもう折り込み済みのつもりだけれど、なんだかんだ、毎回新鮮に落ち込んでいる。こういう時に考え事はしないほうがいいのは学んできたはずなのに、答えの出ない堂々巡りを繰り返してしまう。

 

お風呂に入るのを「めんどくさい」から「しんどい」に言い換えることで、自分の不調をみとめて楽になろう、という試みは、まあまあ功を奏している気がする。

連日しんどいのをおして入浴しているだけでも偉い、と思っておくことにしよう。

これくらいのことを「偉い」と思わないとやっていけない自分の弱さが時々どうしようもなく悔しいのも、今は置いておいて。